管理職メンタルヘルス研修「課長・係長のためのセルフケア研修」
2014年11月27日 18:39
課長・係長のためのメンタルヘルス研修といえば、ラインケア研修を思い浮かべる方が少なくないと思います。もちろん、ラインケアは最も重点的に学習するべき内容ですが、課長・係長の本音として、「このままだと自分たちが参ってしまう」、「ケアが必要なのは自分たちだ」という声が聞こえてきます。
ラインケアの担い手が期待通りに機能するためには、「ラインケアの担い手に対する周囲のケア」と「ラインケアの担い手のセルフケア」が欠かせません。
メンタルクリエイトでは、管理職に対してラインケア研修と同時にセルフケア研修も行うことで、ラインケアが機能するための土台づくりを行っています。講師は、ロングセラー「管理職のためのこころマネジメント」の著者 江口毅が務めます。
管理職が疲れ気味である、管理職に余裕がなくてラインケアができていないといったお悩みを抱えているご企業の方は、「管理職のためのセルフケア研修」をご検討ください。
タイトル「課長・係長のためのセルフケア研修」(6時間研修の場合) | |
1.管理職自身のメンタルヘルス | |
課長・係長のストレスに関する調査結果 | 講義 |
課長・係長の年代と心身の不調 | 講義・ワーク |
課長・係長世代のキャリアの葛藤 | 講義・ワーク |
ラインケアが管理職を追い詰める!? | 講義 |
管理職自身のためのストレスの理解 | 講義・ワーク |
2.管理職のセルフケアは、ラインケアの中にヒントがある | |
ラインケアのポイントのおさらい | 講義 |
ラインケアの関わりを自分に当てはめてみる | ワーク |
部下へのアドバイスを自分に伝えてみる | ワーク |
サポートの提供によって自分をサポートする | 講義 |
聴く管理職から聴いてもらう個人へ | 講義・ワーク |
3.ストレスマネジメントのための7つの方法 | |
7つの方法の解説とワークを通した理解 | 講義・ワーク |
4.ポイティブでアクティブなセルフケア | |
使う言葉を変えると、ストレスに強くなる | 講義・ワーク |
自分への問いを変えると、ストレスに強くなる | 講義・ワーク |
5.部長になるための強さを獲得する | |
部長はなぜストレスに強いのか | ワーク |
課長・係長時代はストレスに強くなるための修業期間 | 講義・ワーク |
6.まとめ・質疑応答 |