看護師向け研修「尋常でなく“かき回す人・振り回す人”たちへのしなやかな応対の具体策」
2017年01月10日 11:10
メンタルクリエイトでは、看護師向けの研修も行っています。
都内精神科クリニックで、4,000件以上のカウンセリング、1,700回以上の職員・患者への院内研修・グループワークを経験している講師が研修を行いますので、現場感覚に沿った内容となっています。
病院や福祉施設の職員や患者で、尋常でなく“かき回す人・振り回す人”に困っていませんか。ここでは、彼らの理解と具体的な対応手法を学ぶ研修プログラムをご紹介します。
医療・福祉関係の担当者の方は、お気軽にお問合せください。
タイトル「尋常でなく“かき回す人・振り回す人”たちへのしなやかな応対の具体策」 (6時間研修の場合) |
|
1.事例紹介 | |
事例①:思い通りにいかないと怒りをぶちまける患者 | 講義 |
事例②:悪口や噂話で人間関係を壊すスタッフ | 講義 |
2.本日の狙いと用語解説 | |
本日のねらい | 講義 |
BPD(境界性パーソナリティ障害)の理解 | 講義 |
3.【対象理解①】BPDにおける7つの激しい感情 | |
BPDにおける7つの激しい感情とは | 講義 |
7つの激しい感情と行動化との関係 | 講義・ワーク |
4.【対象理解②】BPDにおける8つの行動化(アクティングアウト) | |
BPDにおける8つの行動化の理解 | 講義・ワーク |
5.【自己理解】振り回されやすさのセルフチェック | |
振り回されやすさセルフチェック | ワーク |
6.【対応①】ボーダーラインシフトを用いた「チームとしての対応」 | |
ボーダーラインシフトとは | 講義 |
一般病棟・福祉施設でも活用できる「改訂版ボーダーラインシフト」 | 講義 |
「チームとしての対応」の10の知恵 | 講義・ワーク |
7.【対応②】振り回されないためのセルフトレーニング | |
振り回されない人になるための4つのトレーニング方法 | 講義・ワーク |
8.まとめ |