看護師向け研修「しなやかで強いレジリエンスナースの育て方」
2017年01月10日 11:31
メンタルクリエイトでは、看護師向けの研修も行っています。
都内精神科クリニックで、4,000件以上のカウンセリング、1,700回以上の職員・患者への院内研修・グループワークを経験している講師が研修を行いますので、現場感覚に沿った内容となっています。
病院や福祉施設で「打たれ弱いスタッフ」や「すぐに離職してしまうスタッフ」に困っていませんか。ここでは、しなやかで強いスタッフに育てるための方法を学ぶ研修プログラムをご紹介します。
医療・福祉関係の担当者の方は、お気軽にお問合せください。
タイトル「しなやかで強いレジリエンスナースの育て方」(6時間研修の場合) | |
1.事例紹介 | |
事例1:すぐに泣き、自信喪失するスタッフ | 講義 |
事例2:反抗的な態度で反省がみられないスタッフ | 講義 |
事例3:異動で不適応を起こすスタッフ | 講義 |
2.本日のねらいと用語解説 | |
本日のねらいとプログラム内容 | 講義 |
「レジリエンス」と「バルネラビリティ」 | 講義 |
若手スタッフに関する最新調査結果の紹介 | 講義 |
3.バルネラビリティが高いスタッフの理解 | |
バルネラビリティ度チェック | ワーク |
バルネラビリティが高いスタッフの5つの特徴 | 講義・ワーク |
4.バルネラビリティが高いスタッフへの対応 | |
バルネラビリティが高いスタッフのストレス要因 | 講義 |
バルネラビリティが高いスタッフのストレス反応 | 講義 |
ストレス反応への個別対応 | 講義・ワーク |
5.レジリエンスが高いスタッフの理解 | |
バルネラビリティからレジリエンスへ | 講義 |
レジリエンス度チェック | ワーク |
レジリエンスが高いスタッフの7つのセルフトーク | 講義・ワーク |
6.レジリエンスを高めるための育成方法 | |
7つのセルフトークの獲得方法 | 講義・ワーク |
レジリエンスを高めるために取り組む5つの対策 | |
7.まとめ |