役員向けメンタルヘルス研修「強い社員のつくり方」
2016年05月07日 10:58
メンタルヘルス対策を推進するためには、トップの理解とリーダーシップが欠かせません。
メンタルクリエイトでは、企業におけるメンタルヘルス対策を成功させるために、役員向けのメンタルヘルス研修を行っています。
メンタルヘルスを取り巻く現状やメンタルヘルス不調について理解するだけでなく、強い社員をいかにつくるかというポジティブな方向性を持った研修となっている点が特徴です。
メンタルヘルス対策に取り組んでいるものの十分に機能していないご企業、役員の理解が得られないことで対策が進まないご企業の担当者の方は、是非お問合せください。
タイトル「強い社員のつくり方」(4時間研修の場合) | |
1.データで見るメンタルヘルスの現状 | |
メンタルヘルス不調は増えているのか?
労働者のストレスの状況、自殺者の推移
「弱い人」がなる病気なのか?
精神障害等の労災補償状況と認定理由
メンタルヘルス対策に係る国の施策
他企業のメンタルヘルス対策の取り組み状況
|
講義 質疑応答 |
2.メンタルヘルス不調による企業リスク | |
メンタルヘルス不調による企業の損失
民事訴訟のリスク~主な判例~
休職者発生による企業負担
メンタルヘルス対策による効果
|
講義 質疑応答 |
3.ストレスチェック制度の概要 | |
改正労働安全衛生法におけるストレスチェック制度
企業に義務化されたストレスチェックの意義
ストレスチェックの上手な使い方
|
講義 質疑応答 |
4.メンタルヘルス対策の進め方 | |
予防の三段階~事後対応から発生予防へ~
4つのケアと4つの取り組み内容
経営者が率先して推進することの意義
仕組みづくりとPDCAサイクル
|
講義 ワーク 質疑応答 |
5.メンタルヘルスは学ぶな! | |
メンタルヘルス不調とは何か
メンタルヘルスを学ぶことの功罪
“職場の”メンタルヘルスはシンプルだ
メンタルヘルスは学ぶな~対応の基本は「事例性」~
身体疾患への対応と同じでいい
マネジメントに専念することが近道
|
講義 ワーク 質疑応答 |
6.強い社員をつくるためのレジリエンス | |
「個人の脆弱性=組織の脆弱性」と考える
「強い社員」とはどのような社員か?
どうして役員はメンタルヘルス不調にならなかったのか?
レジリエンス(逆境力)を育てる方法
管理職は部下をどのように育てればよいのか
「メンタルヘルス」から「人材育成」の視点へ
|
講義 ワーク 質疑応答 |
7.座談会 | |
参加者同士のディスカッション
疑問点を講師がその場で解消
自社のメンタルヘルス対策の目標設定
|
ワーク |