係長・主任研修「係長・主任としての役割と自覚~課長のパフォーマンスを上げるために~」
2014年06月24日 11:24
係長や主任に対する教育体制は十分ではありません。その理由のひとつに「自社において係長や主任に求める役割が曖昧」であることが挙げられます。
メンタルクリエイトでは、ヒアリングを通して「貴社における係長や主任に求める役割」を明確にし、その点を重点的に研修を組み立てます。
係長や主任が育つことによって、課長の仕事が楽になります。課長の仕事が楽になれば、課長が新たな仕事にチャレンジできる余裕が生まれます。それは、自ずと組織の生産性向上につながります。
係長や主任に育ってほしい、自覚を持ってほしいとお考えのご企業からのご連絡をお待ちしております。
<研修の例> タイトル「係長・主任としての役割と自覚~課長のパフォーマンスを上げるために~」 (6時間研修の場合) |
|
1.「当社において」係長・主任に求められること | |
一般的な係長・主任の役割 | 講義 |
当社における係長・主任の役割 | 講義・ワーク |
係長・主任としての責任感・自覚 | 講義・ワーク |
2.係長・主任としての自覚 | |
上司との関係 | 講義 |
部下や後輩との関係 | 講義 |
自己研鑽に対する考え方 | 講義・ワーク |
3.係長・主任としての仕事の的確な推進と問題解決 | |
係長・主任としてのPDCAサイクル | 講義・ワーク |
深く掘り下げる「問題解決のプロセス」 | 講義・ワーク |
明日から実践できる「タイムマネジメント」 | 講義・ワーク |
4.係長・主任としてのコミュニケーション力 | |
報連相の本当の意味 | 講義 |
上司への報連相、部下から後輩から係長・主任への報連相 | 講義・ワーク |
わかりやすいコミュニケーションの方法 | 講義・ワーク |
報連相を通して上司が知りたいこと | 講義・ワーク |
5.上司を支える力 | |
あなたの上司を理解する | 講義・ワーク |
なぜ上司を理解する必要があるのか | 講義・ワーク |
あなたの上司が係長・主任に求めていること | ワーク |
上司を支えること、上司をカバーすること | ワーク |
6.シェアリング | |
7.まとめ |