メンタルヘルスの専門家によるコミュニケーション研修:とことんワークで学ぶ<コミュニケーションを変える6つのスキル>
2014年09月10日 06:21
メンタルヘルスの専門家 によるコミュニケーション研修です。
4時間、とことんワークを通して「職場のコミュニケーション」を学びますので、本研修自体が職場のコミュニケーションを活性化させます。
研修の中で、社員同士が知り合い、認め合い、尊重しあうことは、そのまま現場のコミュニケーションへと繋がっていきます。
講師の体験談も豊富な楽しい研修となっております。お気軽にお問い合わせください。
タイトル:とことんワークで学ぶ<コミュニケーションを変える6つのスキル>(4時間研修の場合) | |
1.コミュニケーションとは何か | |
「コミュニケーション」から連想される言葉 | アイスブレイク |
コミュニケーションの語源から見えてくる 「6つのスキル」 |
講義 |
2.聴く | |
聴き上手度セルフチェック | 個人ワーク |
聴き上手になるために必要な3つのこと | 講義 |
あの人はなぜモテるのか? | ディスカッション |
口を挟まないで聴くためのコツ | ペアワーク |
3.関心を示す | |
関心を示すことで得られるもの | 講義 |
関心を示すとは何をすることか? | ペアワーク |
4.尊重する | |
人はどのように他人を評価しているのか | ディスカッション |
価値観の違いと人間関係 | 講義 |
プラスのストロークとマイナスのストローク | 講義 |
尊重される言葉探し | グループワーク |
尊重することとハラスメントとの関係 | 講義 |
パワハラのリスク度チェック | 個人ワーク |
コミュニケーションにおける誤解とハラスメント | 講義 |
5.使う言葉を変える | |
社会構成主義と職場における「言葉」 | 講義 |
「言葉」を変えると、職場は変わる | ディスカッション |
6.良い面に注目する | |
良いところ1000の実践 | 個人ワーク ペアワーク |
良いところを探すと何が生まれるのか | 講義 ディスカッション |
相手に対すると捉え方が変わると、関係性が変わる | 講義 |
7.徳を積む | |
ソーシャルサポートとは何か | 講義・ディスカッション |
サポートを提供することで何が生まれるのか | 講義 |
サポートの不足とメンタルヘルス不調との関係 | 講義 |
メンタルヘルス不調の予防は難しくない | 講義 |
8.まとめ・質疑応答 |