マネジメントスキルとしての「傾聴力」と「質問力」
2017年03月29日 06:20
ラインケアにおいては、傾聴力が重視され、リスニング研修が行われることがあります。
しかし、「傾聴力」を身につけるだけでは片手落ちです。部下の理解をさらに進めたり、気づきを促すための「質問力」が必要です。
この「質問力」はラインケアに留まらず、能力開発にも有用なスキルです。
管理職に「傾聴力」だけでなく「質問力」を獲得させたいとお考えのご担当者の方は、お気軽にご連絡ください。
タイトル:マネジメントスキルとしての「傾聴力」と「質問力」(4時間研修の場合) | |
1.ラインケアにおける管理職の役割 | |
管理職はストレスのメカニズムのどこに注目すべきか | 講義 |
ラインケアで取り組むことは3つだけ | 講義 |
2.日常的な部下への関わり方 | |
声かけとそのための部下理解 | 講義・ワーク |
マネジメント・ウオーキング・アラウンド | 講義・ワーク |
強みへの着目とその効果 | 講義・ワーク |
単純接触効果と具体事例 | 講義 |
部下へのサポートは管理職自身のため!? | 講義 |
3.マネジメントスキルとしての「傾聴力」 | |
聞き上手度セルフチェック | ワーク |
態度は口以上にものを言う | 講義・ワーク |
1分間黙って聞く | 講義・ワーク |
説得癖のある管理職の悲劇 | 講義 |
傾聴とは聞くだけではない | 講義・ワーク |
傾聴した後に何をすべきか | 講義・ワーク |
4.マネジメントスキルとしての「質問力」 | |
質問によって何が変わるか | 講義 |
主体性を引き出す質問 | 講義・ワーク |
ポジティブに転換させる質問 | 講義・ワーク |
現場のマネジメントに役立つ5つの質問技法 | 講義 |
「質問力」と能力開発の関係 | 講義 |
5.本日の振り返り | |
グループディスカッション | ワーク |
質疑応答 | 講義 |