ハラスメント予防研修「怒るでも叱るでもない、部下の指導方法は新たなステージへ」
2014年08月01日 18:47
ハラスメント研修で、結果的に管理職を委縮させていませんか?
「言ってはいけない言葉」や「やってはいけない行動」を教え、安全配慮義務違反だと危機感を煽るようなハラスメント研修は、管理職を委縮させます。
管理職を委縮させると、部下とのコミュニケーションが希薄になり、ハラスメントが起こりやすい土壌をつくることになりかねません。
メンタルクリエイトでは、パワハラ研修でありがちな「怒るのではなく叱る」という手法ではなく、「怒るのでもなく叱るのでもない手法」をお伝えします。
ハラスメント予防、コミュニケーションの活性化、部下の行動変容、この3つを同時に達成したいご企業の方は、メンタルクリエイトまでお問い合わせください。
ハラスメント予防研修 「怒るでも叱るでもない、部下の指導方法は新たなステージへ」(2時間研修の場合) |
|
1.「言ってはいけない」と「やってはいけない」 | 講義・グループワーク |
2.NGワードを覚えることの功罪 | 講義 |
3.セクハラとパワハラの注意点の違い | 講義 |
4.パワハラと誤解される背景にある問題 | 講義 |
5.誤解されないために必要な3つのスキル | 講義・グループワーク |
6.怒るでもなく叱るでもない、次のステージへ | 講義・グループワーク |
7.まとめ~何のための部下指導なのか~ | 講義 |