メディア実績
メンタルクリエイトの江口毅のメディア実績をご紹介します。
< 書 籍 >
![]() |
「管理職のためのこころマネジメント」 ~うつの予防にはコミュニケーションが効く~ ※日本図書館協会選定図書 ※2007年から読み継がれるロングセラー |
労務行政,2007年11月 | |
部下が弱音を吐く理由/至るところに潜むうつ病のリスク/サインをキャッチしたら・・・ 管理職として、職場のリーダーとして、サインに気づくために予防のために何から始めたらよいのか。メンタルヘルス対策の仕組みを理解し、コミュニケーションの大切さに改めて気づく、「現場の悩み」と「上司の負担」を軽くする1冊。 「コミュニケーション度チェック」「性格傾向セルフチェック50の質問」など、予防のためのツールも満載! |
![]() |
「明日から始められるメンタルヘルス・アクション」 ~中小企業のためのメンタルヘルスガイド~ ※人気セミナー「メンタルヘルスは学ぶな!」の原点 |
税務経理協会,2013年10月 | |
経営者や人事担当者がメンタルヘルス対策をゼロから始められるためのガイド本。メンタルヘルスを単純化しているから分かりやすい!実践的だから現場で役に立つ!具体的な方法満載の道案内! ・豊富な最新データで社内資料としても活用できる! ・メンタル不調について徹底的に現場目線で解説! ・1次~3次予防の「具体的な取組方法」が満載! ・メンタル対策の進め方と社会資源を紹介! |
< 雑 誌 の 特 集 記 事 や コ ラ ム >
![]() |
『労政時報』(3736号) |
労務行政研究所,2008年 | |
「管理職のためのメンタルヘルス・マネジメント」 ~部下をもったら知っておきたい心の病への心構えと実践例~ |
![]() |
月刊 『人事マネジメント』(2014年4月号) ※立ち読みPDFはこちら |
株式会社ビジネスパブリッシング,2014年 | |
新明解説 「メンタルヘルスは学ぶな!」 ~人事がとるべき対策は超シンプルで構わない~
メンタルヘルス不調者と安全配慮義務に振り回される人事/なぜメンタルヘルスは難しく感じられるのか/メンタルヘルスへの正しい着眼点/対応をシンプルにするための考え方/引き算の発想で人事の役割を明確にする/シンプルに対応した後の専門家へのつなげ方/メンタルヘルスを「学ばない」ことで得られるもの
|
別冊『企業会計』 (中央経済社,2008年) |
「燃え尽きないための楽観主義のススメ」 |
月刊『人事マネジメント』 (ビジネスパブリッシング,2014年) |
「明日から始められるメンタルヘルス・アクション」 |
旬刊『経理情報』 (中央経済社,2006年) |
「アルコール依存症を知る3つのキーワード」 |
旬刊『経理情報』 (中央経済社,2007年) |
「うつからの職場復帰」 |
季刊『こころケア2005』 (日総研,2005年) |
「看護ラインに適したメンタルヘルス推進策」 |
季刊誌『こころケア2006』 (日総研,2006年) |
「職場の精神保健の基礎知識~スタッフが辞め ない健康な職場づくりの基礎知識」 |
月刊『ナースセミナー』 (日総研,2006年) |
「医療事故・離職を防止する職場のメンタル ヘルス支援策」 |
月刊『ナースマネジャー』 (日総研,2006年) |
「(産休・育休・介護・心身不調など)
休職者の「そのまま退職」を予防する職場復帰
プログラムと師長の役割」
|
季刊誌『こころケア2006』 (日総研、2006年) |
「看護師のストレス緩和・予防策」 |
月刊『ナースマネジャー』 (日総研,2007年) |
「看護管理者のためのメンタルヘルス・マネジ メント検定Ⅱ種受験対策講座」 (第1回~第3回の連載) |
隔月刊誌『主任&中堅+こころ サポート』 (日総研、2008年~2009年) |
「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種受験 対策講座」 (第1回~第9回の連載) |
隔月刊誌『看護部長通信』 (日総研,2009年) |
「安全配慮義務と看護管理者が問われる法的 責任」 |
旬刊『経理情報』 (中央経済社,2014年~現在) |
コラム「ポジティブ・メンタルヘルス」を 連載中 NEW |
季刊誌『認知症介護』 (日総研,2014年) |
「暴力を受けたスタッフの心のケアと事業所の 責務」 |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研,2014年) |
「インシデントを起こしたスタッフへのメンタ ルヘルス・フォロー」 |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研、2015年) |
「しなやかで強い<レジリエンスナース>の 育て方」 (前編・後編の連載) |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研、2015年) |
「ナースの身を守るディフェンス接遇」 |
隔月刊誌『主任看護師』 (日総研、2015年~2016年) |
「打たれ弱いスタッフの育て方」 (第1回~第6回の連載) |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研、2015年) |
「病院にも義務化されたストレスチェック 制度の理解」 |
月刊誌『ナースマネジャー』 (日総研、2015年~2016年) |
「新人と共倒れしないプリセプターの育成講座」 (第1回~第6回の連載) |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研、2016年) |
最新! イマドキの若者の生態 ~その思考と行動様式~ |
隔月刊誌『訪問介護サービス』 (日総研、2016年) |
心にぽっかり穴が空いたような 悲しみや落ち込みへのサポート |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研、2016年・2017年) |
「フォロワーシップ」の考え方・活かし方 |
隔月刊誌『エンド・オブ・ライフケア』 (日総研、2017年) |
「傷つけあうデスカンファレンスにしないために」 |
季刊誌『外来看護』 (日総研,2017年) |
ハードなクレームに対する心理的理解と対応 |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研,2017年) |
キャリアの節目となる「異動」を 乗り越えるための心のセルフマネジメント |
隔月刊誌『通所サービス&マネジ メント』(日総研,2018年) |
新人職員のレジリエンス研修を成功させるために “私たち”ができること |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研、2018年~2019年) |
依存・攻撃・巻き込みをかわすディフェンス 接遇10か条 |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研、2020年) |
安心感と当事者意識を育むフィードバック技法 ~<褒めるVS叱る>の枠を超えて~ |
隔月刊誌『病院安全教育』 (日総研,2020年~2021年) |
病院の健全性を高めるための組織開発入門 連載中 NEW |
旬刊『経理情報』 (中央経済社,2020年) |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う “不安”を乗り越える7つの知恵 |
その他「anan」「TARZAN」など一般雑誌も多数
***************************************************************************************************
雑誌だけでなく社内コラムなどの執筆依頼についてもお気軽にお問い合せください。
また、上記執筆内容と同テーマの研修・講演も可能です。